VAIO Z クラムシェルモデル 正統派モバイルPCを開梱する。実機開封レビュー
今回はVAIO Z クラムシェルモデルの開封レビューを行います。
(画像左:クラムシェルモデル / 画像右:フリップモデル)
VAIO Z クラムシェルモデルはフリップモデルのようにタブレットにはなれないモデルです。
タブレットには変形できないですが、ノートパソコンとしての機能性を極限まで高めた「正統派ノートパソコン」だと個人的に思います。
早速開けていきます!
VAIO Z クラムシェルモデルのスペックに関するレビューはこちらです。
2016年モデルVAIO Zシリーズレビュー!世代最高クラスのスペックを誇る「名品」
VAIO Z フリップモデルの開梱レビューはこちらから
>>ソニーストア「VAIO Zクラムシェルモデル」製品情報ページ
目次
箱の中身について
VAIO Z フリップモデルと並べて撮影してみました。
箱のサイズは全く一緒です。
箱の開け方はアタッシュケースのように一方向からの開梱方式です。
裏表を間違えると、開梱時に中身が飛び出すことも考えられるので、ここは注意しましょう。
(画像左:クラムシェルモデル / 画像右:フリップモデル)
VAIO Z 本体を取り出すと、下にはそれぞれ付属品が入っています。
同梱されているものはフリップモデルのほうが色々入っていました。
これはフリップモデルがタブレットへ変身できることでクラムシェルモデルと若干異なっています。
ここからクラムシェルモデルに同梱されているものを抜粋します。
※本体の開梱は同梱物の紹介の後に記述しています
同梱物されていた書類
書類関係は以下のとおりです。
- スタートガイド
- オフィスのシリアルコード
- リカバリーとトラブル解決
- 使用上のご注意
- 保証書
- 安曇野ポストカード
基本的には、VAIO共通で同梱される書類になります。
オフィスのシリアルコードに関しては、オフィス選択時に同梱されます。
重要な書類なので、しっかりと保管しましょう。
同梱されていたアクセサリー
- 電源ケーブル
- ACアダプター
- クリーニングクロス
電源周りとVAIOの手入れに便利なクリーニングクロスが付属されていました。
必要なもの以外は同梱されていませんでした。
クラムシェルモデルはフリップモデル同様にソニーストア購入時に「ワイヤレスルータ」と「HDMI⇒VGA出力変換アダプター」を選択できます。
これらを選択すると同梱されます。
電源周り
クラムシェルモデルのACアダプターはUSBポート付きです。
フリップモデルも同様でしたが、ワイヤレスルータを使うときはUSBポートへ直接差し込みLANケーブルを差し込みます。
ここにUSB対応のスマフォ充電器を差して急速充電するのも良いでしょう。
クリーニングクロス
VAIOのお手入れに最適なサイズのクリーニングクロスです。
VAIOのロゴも入っていて限定感を感じる事も出来ます。
細かい繊維で汚れをキレイに拭き取って清潔に使っていけます。
クラムシェルモデル 開封後の外観について
ここから、クラムシェルモデルを白い袋から出して開梱後の質感などを紹介していきます。
カラーリング
今回到着したクラムシェルモデルはシルバーでした。
シルバーは天板とキーボード部・パームレスト部がシルバーで、ディスプレイ枠はブラックの組み合わせです。
VAIO Z フリップモデルと違ってタッチパネルでは無い事と、フリップモデルには付いていた「RELEASEスイッチ」がありません。
なので、すごくシンプルなデザインになっています。
キーボード・パームレスト
キーボードはフリップモデルと共通でフッ素コートによる手の油などの汚れが付きづらい仕様になっています。
タッチパッドはフリップモデル同様に大きいものを搭載しています。
パソコンとして使うときの感覚は似たようなものになると思います。
今回のクラムシェルモデルはキーボードに「日本語配列(かな文字なし)」が選択されています。
英字配列にもカッコよさで惹かれる部分があるんですが、「かな文字」がないだけでもスッキリしてカッコいいですよ。
ヒンジ部(画面開閉軸)
ヒンジ部は閉じても突起がなく、スマートです。
フリップモデルと違って、ボリューム調節などのサイドボタンもないので、よりシンプルでスッキリしています。
ボディの薄さにも貢献しているのではないでしょうか?
インターフェース
もうほんと無駄なものを削減して得た薄さ。
USBの拡張アダプターなどを活用すれば外部機器とのリンクも普通にできる。
それでもHDMIがあるのがなによりもうれしいところ。
本体の裏面
クラムシェルモデルの裏面は1枚物です。
それによって携帯時の膝上での作業時に足を刺激することがなかったり、鞄からの出し入れの際に引っ掛かりが少なくなったりとメリットがあります。
VAIOの象徴、安曇野モデル刻印はもちろんあります。
フリップモデルと同じく、前面側の中央部に刻印されていました。
まとめ
クラムシェルモデルの開梱を行いましたが、フリップモデルとは少し違うようです。
このクラムシェルモデルだとディスプレイ部分の軽快さやモバイルノートPCとして圧倒的な高水準でワーキングを実現しています。
フリップモデルのように多岐にわたる使い方ではなく、ノートパソコンとして突き詰めた形なので「正統派ノートパソコン」を求めるなら、至高のモデルです。
またVAIO Z限定の「勝色カラー」もあるので注目してみてください。
VAIO Z限定 ”勝色ダブルアルマイト仕様”の全貌!
>>ソニーストア「VAIO Zクラムシェルモデル」製品情報ページ
>>ソニーストア「VAIO Zクラムシェルモデル」購入ページ
>>ソニーストア「VAIO Zクラムシェルモデル」スペック表
VAIO Z クラムシェルモデル関連記事
2016年モデルVAIO Zシリーズレビュー!世代最高クラスのスペックを誇る「名品」
VAIO Z クラムシェルモデル カスタマイズ購入徹底ガイド
VAIO Z フリップモデル・クラムシェルモデル デザインの違いまとめ
台数限定モデルが発売
2017年1月31日から「VAIO Z 勝色特別仕様」「VAIO S13 オーナメント仕様」が台数限定で発売されました。
2017/02/06