Windows10の便利機能。個人的によく使う3つの機能
Windows10にはあまり知られていない「便利な機能」がいくつかあります。
調べればインターネット上にも多くの情報がありますが、認知度的にはどうなのかな?
ヘビーユーザであれば知っている方も多いと思いますが一般的にはあまり知られていないのかなと思っています。
Windows10での便利機能についての記事は過去公開していないので、この機会に個人的によく使う「3つ」の便利機能を紹介していこうと思います。
Windows10の大型アップデート情報はこちら
目次
便利機能1.「GodMode」ゴッドモード
有名な便利機能がこの「GodMode」です。
神を降臨させるような言い方になっていますが、実際に便利すぎるモードなので実践することをおすすめします。
実行方法
まず最初に新規フォルダを作成します。
今回はデスクトップに作成していますが、自分の管理しやすい場所であればどこでも大丈夫です。
個人的には、「GodMode」を使いやすい場所に設置した方が真価を発揮するので、デスクトップは最適だと思います。
新規フォルダを作成したら、フォルダ名に
GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
と入力します。
そうすると、フォルダアイコンが変わり、名前が「GodMode」になります。
これで、実行するまでは終了です。
あとはこのアイコンをクリックして起動すれば「GodMode」を使っていくが出来ます。
「GodMode」の機能について
今までパソコンを使っていて、設定などで起動する場所が分からずに困ったことはありませんか?
コントロールパネルを開いても、先も細かく枝分かれするようなレイアウトになっているので使いにくさを多く感じる方もいるかと思います。
ただこの「GodMode」を実行すると
設定一覧として、一つの画面で項目を選択することができます。
この機能で、設定までのプロセスを最短化することができるのと、簡易的に設置できる機能なので、是非とも実践していただきたい。
便利機能2.キレイに画面を分割・整頓する
以前にも、この方法は紹介していますが改めて今回も記載しておこうと思います。
画面の分割化というのは、画面の2分割/3分割/4分割・・・の方法で、キーボードのショートカット機能を活用して便利にするためにぜひとも使ってみましょう。
画像ではぴったりとウィンドウを合わせて3分割にしています。
実行方法
画像はVAIO Z フリップモデルを参考にしています。
「Windowsキー」+「←↑↓→」で開いているウィンドウを調節し、キレイに画面を分割しています。
実行中のウィンドウを開いている状態(全画面にしていない状態)で、

「Windowsキー」+「← or →」で画面の左or右半分にウィンドウを寄せた状態で、「Windowsキー」+「↑ or ↓」で1/4のウィンドウとしてサイズと位置をそれぞれ調整することができます。
これを組み合わせて移動したいウィンドウまたはソフトを「Windowsキー」+「←↑↓→」で調節し、キレイな分割画面を展開して作業効率を上げることができます。
便利機能3.タスク機能を使って同時に多くのウィンドウやソフトを簡単に扱う
タスク機能は、立ち上げているウィンドウやソフトが多い場合でも簡易的に切り替えられることで作業効率を上げることのできる機能です。
起動中のものが、全て表示されるので見やすくて選択しやすいレイアウトになっています。
実行方法
画像はVAIO Z フリップモデルを参考にしています。
「Windowsキー」+「Tabキー」でタスク機能を瞬時に起動することができます。
「Altキー」と「Tabキー」でもほぼ同一の機能として使うことができます。
さらに活用するなら、
タスク機能にある「デスクトップ追加」から、違うタスクとして扱うこともできます。
どういうことかと言うと、「デスクトップ1」にはインターネット・メール・マイドキュメントを開いているとします。
もうこれ以上起動すると多くなりすぎて大変だという時に「デスクトップ2」を追加してそこにソフトやウィンドウを起動します。
あとは、デスクトップ1とデスクトップ2に展開しているソフトは残っているので、1・2を切り替えて作業効率を上げることができます。
まとめ
Windows10が本来持っている機能でまだまだ便利な機能はたくさんあります。
実際には、細かいことでそれぞれの需要にあった使い方があるかもしれませんが、個人的には今回紹介した3つの機能をよく使って、その使いやすさも感じています。
ぜひとも作業効率向上のためにも一度試してみてはいかがでしょうか?
また2017年3月17日現在では、これからWindows10の新機能追加の大型アップデートが控えているので、今後も便利な機能には注目です。
Windows10の大型アップデート情報はこちら